

一人一人が主役の運動会
「赤白競い合い、一人一人が主役の運動会」のスローガンを実現しました。全員が全力を尽くして競い合い、6年生をリーダーにみんなで作り上げた運動会になりました。
2021年10月16日


運動会準備
5・6年生が、運動会の会場準備をしました。はきはきと気持ちよく働く姿に、「自分たちで運動会をつくるんだ。」という意気込みを感じました。さすが高学年!明日の活躍が、さらに楽しみになりました。
2021年10月15日


運動会前日
1・2年生が、表現運動を中心に、運動会前日に最後の練習とを行いました。真剣な顔つきでリハーサルに取り組んでいました。
2021年10月15日


運動会3日前
3・4年生が、団体種目「台風の目」の作戦会議を開き、練習で確認していました。作戦成功なるか、楽しみです。
2021年10月15日


運動会5日前
この週末に開催予定の運動会に向けて、今井幼小応援する会の皆さんが、運動場を中心に草刈りや剪定をしてくださいました。正門横の庭木もすっきりと整い、競技や演技も気持ちよくできそうです。
2021年10月11日


にこにこの木
道徳「とりかえっこ」で「進化した気分」(1年生になってできるようになったこと)を書き表しました。今井小が大切にしている「成長を感じた時の笑顔」が、にこにこの木に集まりました。
2021年10月8日


石拾いで安全に
「運動会に向けて、みんなが安全にれんしゅうできるように!」と環境委員会が呼び掛けて、昼休みに全校児童が石拾いに取り組みました。日増しに、運動会への意気込みが高まっています。
2021年10月7日


読み聞かせボランティア
ボランティアさんによる読み聞かせが再開しました。「久しぶりだね。」と声を交わし、読み聞かせが始まりました。
2021年10月6日


ミシンボランティア
今年度も、5・6年生の家庭科「ミシンでソーイング」「生活を豊かにソーイング」の学習支援にたくさんのミシンボランティアさんが協力をしてくださっています。子供達は、安心して楽しくソーイングに取り組むことができています。
2021年10月6日


楽しみです!
6年生が、運動会で使う小道具を作っていました。高学年は、「太田川」をテーマにした表現を披露します。楽しみです!
2021年10月6日


手伝ってくれる人
企画委員会(児童会)が、運動会に掲示するスローガンの色塗りの手伝いを呼び掛ました。1年生は、クラスみんなで協力していました。
2021年9月28日


フジバカマの花
フジバカマの花が咲き始めました。旅する蝶「アサギマダラ」が飛来するようにと地域の方が新たに鉢を増やしてくだいました。例年、10月頃から各地で飛来が確認されるということで、今井小に舞い降りてくれるといいなと楽しみに観察しています。
2021年9月24日


オンライン授業試行②
放課後児童クラブの子供達が、児童クラブでオンライン授業の通信テストを行いました。1年生は、時計の学習に取り組みました。
2021年9月22日


オンライン授業試行①
オンライン授業の試しを行いました。7月からタブレットの持ち帰りを始めて、家庭学習で利用してきましたが、今回は、全校一斉に授業形式の通信テストでした。
2021年9月22日


理科で考える
6年生が、理科の授業で、食物連鎖と環境問題を関連させて、生物と環境がよりよい関係をつくっていくために、自分達ができること・したいことを考え合いました。
2021年9月17日


応援 初練習
赤白対抗の運動会。応援団長と応援団がリードして、応援の初練習が行われました。今年度も、声援の代わりに手拍子や拍手などで競い、励ます気持ちを表現します。
2021年9月16日


一人一人が主役
1・2年生が、運動会の表現運動の練習を始めました。児童会で話し合い、作成したスローガン「赤白競い合い、一人一人が主役の運動会」を目指して、今井っ子が始動しました。
2021年9月13日


ひと月待たずに
先月23日から3週間足らずですが、今井幼小応援する会の皆さんが、ぐんぐん伸びた雑草や木々の葉を刈り取ってくださいました。この時期の草木の生長力はたくましいの一言です。 応援する会の皆さんの御支援に感謝しています。
2021年9月13日


大豆も草も
3年生が、畑に行き、大豆の様子を観察しました。青々と成長した大豆と草に驚き、観察した後、草取りをしました。
2021年9月13日


花と種
1年生が、2学期も毎朝アサガオの世話をしています。開花のピークを過ぎ、葉や蔓が枯れ始めていますが、花が咲くので、水やりをし、種とりもしています。夏と秋が混ざる9月の風景です。
2021年9月10日