

租税教室
5月28日、6年生が租税教室を行いました。身近な事柄を例に、税の役割や仕組みを学びました。
2021年5月31日


一押しのこま
3年生が、国語「こまを楽しむ」の学習で一押しのこまを2年生に紹介しました。読み取ったことや実際にこまを回した体験から、こまの楽しさを伝えました。
2021年5月31日


投げる③
5月28日までドッジボールラリー週間でした。クラスごとに記録更新を目指して、朝や昼休み、時には下校する前にも練習しました。
2021年5月31日


太田川の上流で
5月25日、4年生が総合「太田川たんけん隊」で太田川の水生生物と水質の調査をしました。学校から上流にあるアクティ森に移動し、袋井土木事務所の方に指導していただき、生き物を採ったり、水質を調べたり、太田川の情報を集めることができました。
2021年5月25日


田植えの前に
5年生の「田んぼの楽校」が始まりました。5月25日、田植え前の準備として、田んぼに堆肥をまき土壌づくりをしました。いまい保全の会と磐田用水の皆さんがサポートしてくださいました。
2021年5月25日


投げる②
5月25日、県の子供の体力向上事業で実技指導者として高校の体育教師2名が来校し、6年生が指導を受けました。ボールを投げる時のポイントをスモールステップで分かりやすく指導していただき、意識するといつもより遠くに投げることができ、6年生は、投げ方のコツを感じていました。
2021年5月25日


投げる①
1年生が、ボール遊びをしながら「投げ方」を学びました。ジュニア野球を指導する会の方から教えていた3つのポイントを意識して、夢中でボール投げをしていました。
2021年5月25日


図書室の達人に
4年生が、図書館利用の達人を目指して、図書館サポーターさんから「目次」と「索引」を使って本を探す方法を教えていただき、探し方のコツを学びました。
2021年5月25日


よろしくね
縦割りグループが初顔合わせをしました。6年生がリードして自己紹介やリクレーションを行い、短時間でしたが楽しくふれあうことができました。
2021年5月21日


太田川フィールドワーク①
5月18日、6年生が太田川の地形や災害の歴史について教えていただいたことをもとに、今井地区から太田川の河口までを見学し、現在の太田川の流れや形状など観察しました。
2021年5月20日


たちばな学園引き渡し訓練
5月17日、今井小は今井幼稚園と連携して周南たちばな学園の引き渡し訓練を行いました。雨天だったので、教室で保護者に児童を引き渡しました。
2021年5月20日


お話飛行船出航
教職員による読み聞かせ「お話飛行船」が始まりました。つばめ船長(校長)は、ちょっとおかしなおとぎ話「スマホをひろったニワトリは」の絵本を読み、SNSの怖さを絵本を通して伝えました。
2021年5月20日


夏野菜を育てよう!
5月12日、2年生が、夏野菜の苗を鉢と畑に植え付けました。土づくりや移植の仕方など、いまい保全の会と磐田用水の方々が準備し、教えていただきながら苗を植えて水をしました。収穫が楽しみ野菜づくりが始まりました。
2021年5月13日


見守りボランティア
5月12日の朝会で、安全見守りボランティアの皆さんに来ていただき、子供たちと顔合わせをしました。雨の日も風の日も、安全に登下校できるよう支援してくださっていることに感謝し、挨拶を交わすことでつながりを深めていきたいと思います。
2021年5月13日


防犯教室
5月12日、1・3・5年生が防犯教室を行いました。スクールサポーターさんから、犯罪から身を守るために気を付けることや具体的な方法を考えたり、逃げ方を試したりして、防犯の意識を高めました。
2021年5月13日


七夕豪雨を学ぶ
5月11日、6年生が総合「今井の未来」で、47年前に太田川の堤防が決壊した「七夕豪雨」について学びました。災害を経験した地域の方から、当時の様子を教えていただき、地域と太田川の関わりを知ることができました。
2021年5月13日


太田川と今井の土地のでき方
6年生の総合「今井の未来」がスタートしました。学校のすぐ西を流れる太田川とふるさと今井の関係を調べながら、ふるさとを見つめていきます。初回は、袋井市歴史文化館の山本先生から、2万5千年前にさかのぼって太田川と今井の土地のでき方を教えていただきました。
2021年5月10日


クラシック音楽に親しむ
5月6日、爽やかな風が通る体育館で音楽鑑賞会を行いました。静岡クラシック音楽振興会から、バイオリン・コントラバス・オーボエ・ピアノのアンサンブルを招いて、クラシック風にアレンジされた身近な曲を楽しく聴くことができました。
2021年5月6日