

ここはね、・・
1・2年生が生活科「学校探検」をペアで活動しました。2年生が、案相役を務め、1年生は教わりながら、どんな物があるか興味深く見て回りました。
2021年4月30日


おめでとう1年生
4月28日、児童会で「1年生を迎える会」を行いました。「おめでとう1年生ようこそ笑顔の今井小へ」をスローガンに、2年生から6年生が今井小の生活や行事を紹介して、1年生の仲間入りを歓迎しました。
2021年4月28日


交通安全教室③
5・6年生は、学校周辺の道路で、安全な自転車の乗り方を練習しました。
2021年4月27日


交通安全教室②
3・4年生は、一旦停止や右折、左折など自転車の安全な乗り方を運動場で練習しました。
2021年4月27日


交通安全教室①
低学年は、交通指導員さんから「安全な歩行の仕方」について話を聞いてから、学校周辺の道を歩いて確認しました。
2021年4月27日


小中連携
今年度も、周南中学校の英語科教師とALTが、5・6年生の外国語活動を指導します。
2021年4月27日


「笑顔の今井小」PTA始動
4月23日参観会・PTA総会、24日第1回リサイクル活動を行い、本年度のPTA活動がスタートしました。
2021年4月26日


1人1台端末も参観
4月23日に本年度1回目の参観会を行いました。道徳の授業で昨年度後半に整備された1人1台端末のタブレット(chromebook)を使っている様子も保護者の皆さんに観ていただきました。
2021年4月26日


フジバカマ
4月23日、地域の方が「フジバカマ」の鉢を届けてくださいました。フジバカマは、「旅するチョウ」と言われる「アサギマダラ」が好む花で、夏から秋に飛来することがあります。今井小の校庭にも来てくれるか、楽しみです。
2021年4月26日


気持ちのイメージ
5年生が、「喜・怒・哀・楽」の気持ちを描きました。筆遣いや色の濃淡などを使い分けて、自分のイメージを表現しました。
2021年4月22日


今井幼小応援する会
4月21日、今井幼小応援する会が、今年度1回目の環境整備を行ってくださいました。校庭の隅々まで、すっきりとして、新緑が一段ときれいに見えるようになりました。
2021年4月22日


大きい遊具で
4月20日、ぽかぽか陽気を感じて、今井幼稚園の年長さん、年中さんが小学校の運動場に遊びに来ました。ジャングルジムや登り棒など遊具で、元気いっぱい、のびのびと遊びました。
2021年4月20日


タイミングを観る
5年生が、chromebookでバトンパスの様子を動画で確認し、バトンの受け手が走り出すタイミングを何度も試していまいした。位置やスピード、受け方など、よいよいバトンパスにしようと、話し合いながら練習しました。
2021年4月20日


初昼休み
4月19日、入学から9日目。1年生にとって初めての昼休みになりました。昼休みデビューをエスコートしたのは、6年生。遊具遊びや鬼ごっこ、サッカーなど、明るい日差しの下で元気に遊びました。
2021年4月19日


今年も楽校に!
4月16日、いまい保全の会、磐田用水東部土地改良区、県中遠農林事務所の方々に来校いただき、令和3年度の「田んぼの楽校・畑の楽校」の打ち合わせを行いました。今井の自然、作物栽培(農業)そして、人とのふれあいと体験から、多くのことを学ぶ活動にしたいと思います。
2021年4月19日


体育でペア活動
ペア学年の1年生と6年生が、合同体育を行いました。6年生が、整列の手本を示して拍手を受けました。その後、鬼ごっこ(走の運動)で運動場いっぱいに走り回りました。
2021年4月16日


第1回代表委員会
4月15日、児童会の決議の場となる代表委員会を行いました。議題は、1年生を迎える会のスローガンづくりと会の内容決定でした。「1年生が楽しく仲間入りできるように」と意見を出し合いました。
2021年4月16日


自主学習始まる
新学年をスタートして、1週間がたちました。5年生が、家庭学習での自主学習に取り組み始め、友達のノートを紹介しています。
2021年4月15日


目指すは?
どの学級・学年でも、この1年で目指したい姿、なりたい姿を考えています。子供達の思いと先生の願いが、目標となって表現されていきます。
2021年4月15日


まずは自助を
新しい教室からの避難経路を確認しました。「お・は・し・も」の約束に加えて、「自分だったら、どうするだろう」「自分でできることは何だろう」「自分は、命を守るために、どうすべきか」と、自分の命を守る自助の意識をもつことを指導しました。
2021年4月13日