

リモート工場見学
2月25日、3年生がリモート工場見学を体験しました。ハウス食品袋井工場とオンラインでつなぎ、工場の様子をライブ映像で見ながら、工場で働く人の仕事や工夫を学習しました。
2021年2月25日


待ってるよ!
5年生が、最後の「5!Go!交流」を行いました。ドッジビーを楽しんだ後、劇で学校生活を紹介しました。「入学を待っているよ。」と年長児にペンダントを贈ると、年長児から手作りのはがきを贈られ、嬉しさが6年生になる意欲を高めたようでした。
2021年2月25日


かわいい授業参観
2月24日、今井幼稚園の年長児が、1年生の授業を見学しました。お互いに緊張していましたが、次第に興味を示してのぞき込む園児と、見せたい1年生のやりとりが微笑ましく見えました。
2021年2月24日


1年の成長を感じて
2月18日、本年度最後の参観会を行いました。この一年の成長を家の人に見せたいと、どの学年の子供達もはりきりました。
2021年2月19日


昔の遊びでふれあう
1年生が、生活科の活動で、地区のシニアクラブの皆さんと一緒に昔の遊びを楽しみました。竹とんぼ、めんこ、独楽、羽根つき、お手玉、あやとり等々、おじいちゃん・おばあちゃんに教えてもらったり、得意な子は教えてあげたり、たくさんふれあいました。
2021年2月17日


読み聞かせシアター
3学期も図書委員会が読み聞かせシアターを計画しました。画像を見ながら物語の音読を聞いた後、物語についてのクイズが用意されていました。クイズに答えて、しおりをもらい、楽しさが倍増したようです。
2021年2月17日


畑の楽校収穫祭
3年生が、収穫した大豆で、黄な粉と豆腐を作りました。炒った大豆の香ばしいにおいや、挽きたての黄な粉、にがりで固まる豆腐を体験して楽しむことができました。栽培から収穫、豆腐作りまで、いまい保全の会と磐田用水の皆さんが支援をしてくださいました。
2021年2月17日


新リーダー始動
5年生が新リーダーとなり、縦割りグループで六年生を送る会の準備をしました。委員会活動や登校班など、リーダーの交代がこれから始まります。
2021年2月10日


田んぼの楽校収穫祭
5年生が、米の栽培を支援していただいた、いまい保全の会、磐田用水の方に収穫の喜びと感謝の気持ちを伝えました。収穫したお米で作ったおにぎりを一緒に味わいました。
2021年2月10日


第3回学校運営協議会
2月4日、学校運営協議会を行いました。授業参観をした後、今年度の学校経営や教育活動を振り返り、来年度の方向性を協議しました。
2021年2月5日


6年生、教えて!
2年生が、6年生にSケンを教えてほしいと申し込み、早速昼休みに一緒にSケンで遊びました。前日の縦割り遊びの体験から広がった異年齢交流になりました。
2021年2月5日


EM菌をプールへ
1月に米のとぎ汁に入れて培養したEM菌をプールに入れました。3年生は、初めての体験でした。
2021年2月5日


縦割り遊び
立春の日、風の冷たさを感じながら、縦割り遊びを楽しみました。ドッジビーやSケン、凍り鬼など、6年生をリーダーに元気よく動き回る子供達の笑顔が、春を呼び寄せているようでした。
2021年2月3日


委員会紹介
6年生の委員長が4年生の教室に行き、各委員会の紹介をしました。来年から委員会活動を始める4年生に、活動の内容やどんな人にやってほしいかなど、2年間の経験から率直な助言をし、リーダーの責任を果たしました。
2021年2月3日


理容師の仕事
6年生が、理容師さんから仕事について話を聞きました。理容師と美容師の違いや、目に見えない部分の仕事、理容師になった理由などを教えていただきました。AIが進んだ時代の職業についてもふれて、将来の仕事について考えました。
2021年2月3日


観音山宿泊体験
1学期から延期した観音山宿泊訓練を5年生が実施しました。「自然」と「仲間・人」の素晴らしさを活動を通して実感し、有意義な3日間を過ごすことができました。
2021年2月3日


長縄8の字跳びチャレンジ
1月26日、体力アップ大会(長縄8の字跳び)を開催しました。この日を目指して、どの学級も練習に励み、ベスト記録更新や金賞獲得をすることができました。緊張感の中で、集中力・忍耐力とチームワークを高めました。そして、5・6年生が、下級生の次なる目標となる姿を示してくれました。
2021年2月3日