

自慢大会
企画委員会(児童会)企画の自慢大会が行われました。個人やグループ、クラスなど、いろいろな発表があり、友達のいいところを見付ける機会にもなりました。
2021年6月30日


水泳教室
6月29日、5年生が県の事業で水泳教室を行い、講師の先生から息つぎや平泳ぎの脚などを詳しく教えていただきました。
2021年6月30日


伝統の丸凧②
ミニ丸凧づくりの合間に、丸凧の凧揚げを体験しました。運動場に袋井伝統の丸凧が舞い上がりました。
2021年6月29日


伝統の丸凧①
5年生が、袋井丸凧保存会の方に協力いただき、ミニ丸凧づくりに取り組みました。
2021年6月29日


縦割り遊び
6月28日、梅雨の合間に縦割りグループで楽しく遊びました。
2021年6月29日


参観会
6月24日の参観会では、タブレットを使った授業や顕微鏡での観察、水泳など、いろいろな授業を公開しました。
2021年6月24日


魚のからだ
6年生が理科「動物のからだのはたらき」の学習で、魚(ニジマス)の解剖・観察をしました。体験的に学ぶことで命の大切さをより感じる学習になりました。
2021年6月24日


聖火リレー
6月23日、6年生がエコパでオリンピック聖火リレーの応援とミニセレモニーの参観をしました。
2021年6月23日


五つ葉クローバー
6月23日、地域の方が四つ葉・五つ葉のクローバーを届けてくださり、校庭に移植しました。今井小に幸運がたくさん訪れるといいなあ!
2021年6月23日


水を大切に
6月21日、4年生が県水利用課の「水の出前教室」を行いました。水質テスターの実験や図を使って分かりやすく楽しく水の大切さを学びました。
2021年6月22日


咲いたよ!
6月21日、ぐんぐん蔓を伸ばしていた1年生の朝顔が開花しました。大きくなった葉の陰でひっそりと花を咲かせていました。
2021年6月22日


学区探検
6月18日、2年生が生活科で学区の施設や事業所などを訪ねました。どんな仕事をしているのか、興味津々で見学しました。
2021年6月22日


地層から化石が
地層の見学した後、6年生は地層の塊を割って化石を見付ける体験をしました。
2021年6月18日


地層見学
6年生が理科の学習で、油山寺近くの地層を見学しました。
2021年6月18日


栄養士訪問
6月17日、給食時に栄養士さんが来校し、3年生が「野菜」の話を聞きました。
2021年6月18日


観音山③安全に楽しく
6月14日から16日、計画通り宿泊体験学習を行い、充実した気持ちの笑顔がいっぱいになりました。
2021年6月17日


観音山②協力
どんな活動でも、「頑張れ」「大丈夫だよ」と子供同士で励まし合って、みんながやり抜くことができました。
2021年6月17日


観音山①自然
5年生が2泊3日、観音山宿泊体験学習に行ってきました。3つの目標に向かって、やり抜くことができました。
2021年6月17日


畑の楽校始まる
3年生の総合「畑の楽校」が始まり、大豆の種まきをしました。いまい保全の会、磐田用水の方に教えていただき、2種類の種をまきました。
2021年6月17日


太田川の石は
6年生が、太田川と天竜川の河原の石の違いを教わってから、太田川の石を確かめにフィールドワークに行きました。
2021年6月17日