

新船長登場!
9月24日、新しい船長が加わり、教職員による読み聞かせ「お話飛行船」が始まりました。14名の船長が、子供たちを本の世界に誘います。
2020年9月29日


考えを伝え合う
2年生が、国語「どうぶつ園のじゅうい」の授業で、読み取りをもとに獣医の仕事について考えを伝え合いました。友達の考えを聞いて、もう一度考えを整理してまとめをしました。伝え合うことで、考えの変容が見られました。
2020年9月29日


自分を守る②
具体的な場面設定をして、どのように対応すればよいかを考えて練習する防犯教室をおこないました。元気よく挨拶ができると防犯に役立つことも学びました。
2020年9月28日


卒業式を彩る?
環境委員会が、パンジーと撫子の種まきをしました。「いつ頃、咲くの?」「春に向けて咲くね」「6年生の卒業式を彩る花だよ。」「5年生は、いよいよ6年生になる春だね。」そんな会話をしていました。
2020年9月18日


ダンスリーダー始動
運動会の全校ダンスのダンスリーダーが集まり、練習を始めました。6年生が、1年生から5年生の踊り方を見守り、アドバイスをして、下級生のやる気を高めました。
2020年9月18日


自分を守る①
5・6年生が、保護者と一緒に「ネット安心安全講座」を行いました。ドラマに仕上げた動画を観ながら、どんな危険や困ることがあるかを具体的に学びました。心身の健康や生活への悪影響から自分を守ることを最優先して、正しく安全にスマホやケータイを使えるようになってほしいと思います。
2020年9月18日


ふるさとを知る
袋井むかしばなしの会の皆さんが、4年生に昔話「命をかけた今井用水」を音読劇で聞かせてくださいました。学区を流れる今井用水のもとを築いた昔話を聞き、地図で確認し、自分が暮らす故郷についての関心を、社会「郷土の発展に尽くす」の学習につなげていきます。
2020年9月15日


PTAクリーン活動
9月12日、第2回PTAクリーン活動を行いました。6年生と保護者の皆さんが、流し(水道周り)や扇風機(天井)、体育館2階通路など、普段手が行き届かないところの清掃作業に取り組みました。
2020年9月14日


考えを行動に
6年生が、国語「私たちにできること」の学習で、学校をよりよくするためにできることを考え意見文を書きました。考えたことを実行に移すことが大切だと思い、ポスターを作り全校に呼びかけています。
2020年9月11日


重陽の空に向かって
9月9日、重陽の節句。ここ数日、すっきりしない天気が続いていましたが、今日は朝から青空が広がり、新体力テストの50m走とボール投げを実施しました。6年生は小学校最後の新体力テストとなり、小学生時代の記録更新を目指して頑張りました。
2020年9月9日


アニメーションを楽しむ
5年生が、図工「形が動く 絵が動く」の学習で、アニメーションを楽しみました。1枚1枚動きがつながる絵を描き、タブレットを使って画像データにしてコマ送りをして、自分でアニメーションを作ることができました。アニメーションの面白さをみんなで感じることができました。
2020年9月9日


初めての新体力テスト
9月8日、新体力テストの一部を行いました。反復横跳びや立ち幅跳び、上体起こしとどれも初めての1年生でしたが、6年生がペアを組んでサポートしてくれたので、安心して力いっぱい取り組むことができました。
2020年9月8日


薬学講座
9月7日、学校薬剤師さんとスクールサポーターさんを講師に6年生が薬学講座を行いました。飲酒・喫煙が子供の体に与える影響や、正しい服薬の仕方、そして、薬物乱用の恐ろしさを学び、健やかな心身の成長のために正しい判断力と強い意志が必要だと知りました。
2020年9月7日


Sタイムボランティア
1学期休止していたスタディタイムを始める準備として、協力してくださる地域の学習支援ボランティアと保護者ボランティアの皆さんの顔合わせをし、職員も交えて打ち合わせをしました。人との関わりを大切にした今井小の教育活動の一つとして、今年度もSタイムを行っていきます。
2020年9月7日


小さな紫色の花
9月1日、3年生が畑の草取りをしました。植えた時は、茎が細く弱々しく見えた大豆の苗が、大きく成長し、小さな紫色の花が咲いていました。大豆に負けず、草も大きくなっていました。
2020年9月2日


登校時の体温
昇降口に非接触型体温計を置き、登校した時に自分の体温を確認します。自分で検温することで体温を意識することと、感染防止に取り組む気持ちの継続を図っていきたいと思います。
2020年9月1日


アースキッズチャレンジ
4年生のアースキッズチャレンジがスタートしました。「エコ生活」「ゴミ分別」「自転車発電」の視点から、地球温暖化防止のために自分たちができることは何かを考え、これからの実践(取組)につなげていきます。
2020年9月1日


防災の日献立
8月31日の給食は、防災の日献立でした。災害時、水や電気、ガスなどのライフラインに問題が生じた生活を想定して、主食のご飯だけ、手に触れず、箸や食器を汚さない・使わないでご飯を食べる体験をしました。
2020年9月1日


「まねぶ」2学期に!
8月25日、2学期が始まりました。浜松が日本一の気温41.6℃を記録した極暑の夏休みを過ごした子供たちに、放送による始業式で「まねぶ(学ぶ)」を2学期に頑張ってほしいと伝えました。「真似る」が語源と云われる「学ぶ」から、人と関わり、高め合う関係を築く第一歩として、「まねぶ」...
2020年8月25日


夏休み最終日に
8月24日、夏休み最終日。今井幼小応援する会の皆さんが、この8月、2回目の草刈りをしてくださいました。すっきりした運動場や花壇が、夏休みを終えて明日登校する子供たちを出迎え、2学期が始まります。
2020年8月24日