

1学期終業式
8月7日、1学期の終業式を行いました。蝉の大合唱と、送風機の音をBGMに、今年度初の今井賞表彰と、代表児童による振り返りの発表、校長講話を行い、1学期の自分や友達、クラスの頑張りや成長を振り返りました。
2020年8月7日


泳ぎおさめ
1学期の終業式前日、6年生が、小学校最後の水泳の授業を行いました。クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライと小学生の自分の泳力を出し切って泳ぎました。小学校のプールの泳ぎおさめとなりました。
2020年8月6日


クッキングはじめの一歩
5年生が、家庭科の調理実習に初めて取り組みました。ほうれん草とじゃがいもをゆでるとどう変わるかを調べて、おいしく食べることができました。
2020年8月6日


すっきり!
8月5日、今井幼小応援する会の皆さんが、校舎北側の体育館や駐車場の周りを中心に草刈りをしてくださり、すっきりとした学校で、気持ちよく1学期の終業式を迎えられます。
2020年8月5日


ゲームを作ってみよう
6年生が、風船割ゲームを作るプログラミングを体験しました。作り出したい動きを順序だてて組み立てることで、風船をタッチすると割れて点数が入るゲームになりました。
2020年8月4日


物干し鉄棒
梅雨明け直前の青空の下、運動場の鉄棒にぶら下がる靴下やタオルハンカチ。家庭科「暑い季節を快適に」で、6年生が、衣服の手入れとして洗濯(手洗い)の実習をしました。汗などの汚れを洗い流して、気持ちもすっきりしたようです。
2020年8月3日


ラッコに変身!
2年生が、着衣泳を行いました。濡れた体操服の重さを体感した後で、ラッコが貝をおなかに乗せるように、ペットボトルを抱いて浮かぶ体験しました。着衣泳は、毎年全学年が実施し、水の怖さを知り命を守る術を学んでいます。
2020年7月29日


「楽しい!」をどうぞ
長い梅雨が間もなく明けそうですが、子供達は自分達で「楽しい」時間を工夫して創っています。「なかよしえがおランド」は、段ボールで作った壁の穴に紙で作ボールを投げ入れて、多く投げ入れた方が勝つ手作りの遊び場です。たくさんの子が楽しみました。図書委員会企画の読み聞かせシアターも好...
2020年7月21日


夏もあざやかに
7月20日、今井幼小応援する会の皆さんが、花壇の手入れを行ってくださいました。雨と高い気温で、ぐんぐん伸びた雑草を丁寧にとってくださり、花がよく見える花壇になりました。
2020年7月21日


読み聞かせシアター
7月16日、図書委員会が企画した読み聞かせシアターの1回目を行いました。シアター風に工夫して初チャレンジでした。「バムとクロのもりのこや」「へんしんコンサート」を披露しました。
2020年7月17日


水遊びをしよう!
7月16日、5年生が幼稚園に行き、年長児と水遊びで交流しました。総合「5!GO!交流」の2回目です。5年生が的を準備して、水鉄砲で的当てをしたり、石鹸で泡クリームを作ったり、梅雨の合間の青空の下で夏を一緒に楽しみました。
2020年7月16日


梅雨の晴れ間に
7月15日、雨続きの梅雨の晴れ間となった昼休みに、今井幼稚園の年長児が運動場に遊びに来ました。鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、自然に小学生も一緒になって遊びました。
2020年7月15日


うれしいな!
7月14日、延期していた保幼小連絡会を行いました。1年生は、保育園や幼稚園の先生が見に来てくれることをとても楽しみにしていました。しっかりと授業に取り組んでいる姿を見てもらえて、うれしい笑顔がいっぱいでした。
2020年7月14日


Before After
7月13日、5年生が家庭科の授業で、整理整頓をする前した後の道具箱の様子を比べ、整理整頓の工夫を考えました。必要な物を見やすく取り出しやすくすると使いやすくなることに気付いたようです。
2020年7月13日


ボール投げのポイントは?
7月10日、4年生が、「子どもの体力向上派遣事業」のボール投げの授業を行いました。県スポーツ協会の指導者から、「肘」「体重移動」「スナップ」と3つのポイントを押さえて、準備体操から簡単なトレーニング、投げる練習と楽しく、分かりやすく教えていただきました。
2020年7月10日


液状化現象って?
7月9日、6年生が総合「今井の未来」で、液状化現象が起こりやすい地質を実験をして調べました。山﨑自然科学教育振興会の支援で、日本技術士会から講師に来ていただき、今井地区の液状化の危険性を知り、防災とのつながりも意識づけられました。
2020年7月9日


ボール投げ遊び
7月8日、1・2年生が、3回目のボール投げ遊びを行い、最後に記録をとりました。昨年に引き続き、「幼児期の多様なボール遊びの基礎づくり事業」に参加し、ジュニア野球を指導する会の方に、ボール遊びを楽しみながら、投げ方の基本を教えていただきました。
2020年7月8日


雨の日を楽しむ
企画委員会と運動委員会が、雨の日の昼休みを利用して、縦割りグループ対抗ドッジボール大会を開催しました。外に出て遊べない雨の昼休みが、縦割りグループで遊ぶ楽しい時間なりました。
2020年7月8日


いまいたんけんたい
2年生が、生活科の活動で、学区探検に出かけました。普段目にする建物や施設は何なのか、どんなことをしているのか見学して、お話を聞いたり、観察したりして、学区のことを調べました。
2020年7月8日


畑に定植
3年生が発芽して伸びた大豆の苗を畑に定植しました。いまい保全の会と磐田用水土地改良区の方々に、植え方やこれからの世話の仕方などを教わりました。秋にしっかりと収穫できるように世話をしていこうと意欲が高まりました。
2020年7月3日