

過去の地震から学ぶ
7月2日、6年生が、東南海地震(1944年)についての記録作成に携わった地域の方に講師をしていただき、地震の揺れと地盤の関係を知りました。自分たちが暮らす今井地区の地質を知ることで、どのように地震に備えていけばよいか、考えるヒントをいただきました。
2020年7月2日


小児生活習慣病予防講座
5年生が、栄養士さんと一緒に、飲み物に含まれる糖分量を比べて糖尿病について学び、食生活や運動などの生活習慣と病気のつながりを知って、自分の生活習慣について考えました。
2020年7月2日


初めまして!
5年生が、総合「5!GO!交流」で、年長児との交流活動を始めました。最初は、5年生も年長児も緊張気味でしたが、リクリエーションや遊具遊びを一緒にやり自然にうちとけていきました。次の活動を楽しみに1回目を終えました。
2020年7月2日


議員の仕事
6年社会科「わたしたちの生活と政治」の学習に、今井地区の元県議会議員、元市議会議員お二人を招き、議員の仕事や議員仕事意義、議員として心掛けたことなどを具体的に話していただいた。
2020年7月1日


体から命を考える
こんにちは
2020年6月30日


第1回学校運営協議会
6月26日、予定を変更し少し遅くなりましたが、令和2年度1回目の学校運営協議会を行いました。学校再開から6週目となり、落ち着いてきた学校の様子を見ていただき、本年度の教育活動等への意見をいただきました。
2020年6月26日


自慢大会
企画委員会(児童会)が企画して、自慢大会が行われました。歌やダンス、なわとび、英語、お笑い(コント)などが披露され、「すごい」と拍手がわき、披露する子も観ている子も楽しい時間になりました。
2020年6月26日


花壇も衣替え
6月25日、環境委員会が今井幼小応援する会の皆さんに手伝っていただき、運動場南側の花壇に夏から秋に彩る花の苗を植えました。
2020年6月26日


石から学ぶ
6月25日、6年生が太田川フィールドワークを行いました。地域の方を講師に招き、天竜川との河原の石の違いから太田川周辺の地質を教わりました。
2020年6月25日


初めての参観会
4月の参観会はできなかったので、今週3回行っている参観会が、1年生には小学校初めての参観会になりました。家族の前ではりきって手を挙げる姿が微笑ましく感じました。
2020年6月24日


縦割り清掃開始
6月24日、先週顔合わせをして1年生が仲間入りした縦割りグループでの清掃活動を始めました。教え合い、助け合いながら一緒にそうじをして、グループのつながりができていきます。
2020年6月24日


通学路の危険を確認
6月23日、交通安全リーダーと父母と交通安全を語る会を行いました。6年生が通学区グループに分かれ、PTA地区委員や見守りボランティア、交通安全指導員の方々が加わり、地図や画像で危険箇所と内容、注意すべきことを話し合い、確認をしました。
2020年6月23日


イエロー実ったよ!
2年生が、
5月に苗を植えてから、朝の水やりを続けてきたミニトマトが色づき、収穫できるようになりました。
2020年6月23日


待っているよ!の会
2月20日、5年生が、「5!Go!交流」の最後の活動を行いました。幼稚園の年長児を招いて、長縄跳びやドッジビーでふれあいました。5年生は、「入学するのを楽しみに待っているよ」の気持ちを込めて作ったペンダントを贈り、園児は、お礼に歌を返してくれました。4月の入学が楽しみです。
2020年6月20日


田植え
6月18日、梅雨の曇り空の下、5年生が田植えを体験しました。田んぼの端から端まで全員で並び、1列1列後ろに下がりながら苗を植えました。いまい保全の会や磐田用水土地改良区からたくさん応援に来てくださり、子供達の間に入って教えながら一緒に田植えをしてくださいました。
2020年6月18日


ようこそ、1年生
6月17日、第1回縦割り遊びを行いました。今回の縦割り活動は、臨時休業で行えなかった1年生を迎える会を兼ねて、6年生がリーダーとして計画・準備をしました。これで、やっと、縦割りグループでの活動を始めることができました。
2020年6月17日


正方形を描かせよう
6月16日、5年生がプログラミングにチャレンジしました。ICT支援員さんに教わりながら、スクラッチを使って、正方形の作図の仕方を順序立てて考えて、命令を組み立てました。自分のイメージ通りに作図ができ、うれしそうでした。
2020年6月16日


大豆種まき
6月16日、3年生が総合「畑の楽校~大豆はかせになろう~」で、大豆の種まきをしました。白と黒の2種類の大豆をまきました。この種は、昨年の3年生が育てた物だと教わり、自分達もしっかりと育てたいと思ったようで、いまい保全の会の方にいろいろと質問をして、どのように世話をしたらいい...
2020年6月16日


水無月の朝会
6月1日、朝会を行いました。学校再開から2週間が過ぎ、子供達の学校生活のリズムが整ってきました。それでも、新学年になっての学校生活は、まだ16日目。始業式で「めあてや目標をもってスタートしましょう。」と呼び掛けたので、スタートしてから大切にしてほしいことを童話「ウサギとカメ...
2020年6月15日


モンシロチョウ
6月12日、3年生が理科「チョウを育てよう」の学習で、卵から世話をしながら観察してきたモンシロチョウが羽化しました。卵から無事に成虫に育ったことを喜び、チョウの体の様子をじっくりと観察していました。
2020年6月12日