

設備改善
今井幼稚園・小学校後援会が、倉庫を新しくしてくださいました。テント等を保管していた倉庫が老朽化し、雨漏り等管理状態が悪くなったため、後援会の支援をいただきました。ありがとうございます。
2021年9月6日


秋の足音
校庭のイチョウの木の下に立ち見上げると、緑の葉の中に、たわわに銀杏(イチョウの種子)が並んでいました。残暑が厳しい日々ですが、少しずつ秋が近付いています。
2021年9月3日


2学期スタート!
8月26日、夏休みを終えた子供たちが、元気よく登校し、2学期が始まりました。オンラインで始業式を行い、代表児童が2学期の目標を発表しました。
2021年8月27日


始業前準備
8月23日、今井幼小応援する会の皆さんが、2学期を気持ちよく始業できるように、校庭の草刈りをしてくださいました。
2021年8月27日


1学期終業式
7月21日、令和3年度1学期が終了しました。72日間、今井っ子一人一人が、学習でも生活でも、目的や理由をもって取り組み、主体的な姿が数多く見られるようになりました。
2021年7月26日


今井賞
1学期終業式で今井賞の表彰をしました。今井賞は、その姿や行いが、手本であったり、学級・学校のためになったりした子の頑張りを称揚するものです。
2021年7月26日


なつがやってきた
1年生が、生活科「なつがやってきた」の活動で、自分が作りたいシャボン玉がどうやったら作れるか、吹き方やストロー形、道具などを工夫して、シャボン玉はかせを目指しています。
2021年7月19日


花壇すっきり
7月19日、夏空の下、今井幼少応援する会の皆さんが、花壇の中や周りに青々と伸びた草を刈り取ってくださり、花壇がすっきりと整備されました。
2021年7月19日


プールで交流
1年生と6年生が、プールで合同体育を行いました。4月から、1年生とペアを組んで様々なふれあいや関わりをしてきた6年生が、水遊びでさらにつながりを深めました。
2021年7月16日


5!Go!交流②
5年生が、総合「5!Go!交流」の2回目で、幼稚園に行きました。ペアの子に理科で学習したメダカのことを教えたり、水遊びをしたり、夏らしい活動で交流しました。
2021年7月15日


お話飛行船③
7月15日、3回目のお話飛行船は、子供たちが聞きたい話(本)を選んで、その船長(先生)の教室に移動しました。異学年の子とお話を楽しむ読み聞かせでした。
2021年7月15日


着衣泳
夏休みまで1週間。4年生が、着衣泳を行いました。水着と違い、着衣していると重くなること、浮かび続けることを体験しました。命を守る意識をもつよう、毎年全学年が行っています。
2021年7月14日


太田川で川遊び
7月13日、3年生が総合「太田川はかせになろう」の活動で、学校西側の太田川で生き物をとったり、水の流れを楽しんだり、思いきり太田川と親しむことができました。
2021年7月13日


読み聞かせシアター
図書委員会企画の読み聞かせシアターが2回開催されました。「はらぺこあおむし」「めがねをかけたら」のお話を楽しみました。
2021年7月13日


小児生活習慣病予防教室
5年生が、給食センターの栄養士さんが講師となり、生活習慣病予防教室を行いました。血液と飲食物の成分の関係を知り、健康な心と体のために考えて食べることを学びました。
2021年7月13日


液状化って?
6年生が、山﨑自然科学教育振興会の支援で、日本技術士会から講師を招き、理科特別授業を行いました。今井地区の地質から心配される液状化を実験で学びました。
2021年7月8日


七夕の願い②
どの子も、目指す自分があって、今よりも成長したいという想いが短冊にあふれていました。
2021年7月8日


七夕の願い①
7月7日は、残念ながら星空(天の川)は見ることができませんでしたが、子供達の七夕の願いが叶うことを祈っています。
2021年7月8日


収穫体験その後
7月1日、5年生が前日に収穫体験をしたチンゲンサイを使った給食が提供され、栄養士さんが訪問しました。
2021年7月2日


収穫体験
5年生が、給食の食材として栽培したチンゲンサイの収穫を体験しました。おいしい給食課の支援で社会課「わたしたちの生活と食料生産」の学習として取り組みました。
2021年7月2日