

第1回学校運営協議会
6月4日、学校運営協議会を行いました。学校運営協議会は、地域住民および保護者等と学校が一体となって、学校運営の改善や児童の健全育成に取り組むことを目的として開催されています。 今回は、本年度の学校経営方針を説明し、子どもの様子を中心に課題や問題点を話し合いました。
2019年6月4日


課外活動 始まる
6月3日、本年度の課外活動が始まりました。6年生は7月25日の袋井北地区水泳大会、4年生は10月2日の袋井北地区音楽発表会に向けて、練習を始めました。
2019年6月4日


ひまわりに込めた願い(朝会)
6月3日、朝会の中で、ラグビーワールドカップ開催地の縁で、袋井市に届いた「はるかのひまわり絆プロジェクト」のひまわりの種を紹介しました。毎年育てている「人権の花運動」のひまわりと一緒にはるかさんのひまわりも育てて、命の大切さを見つめ直す機会にしていきたいと思います。
2019年6月4日


今井賞 表彰
6月3日、朝会で今年度1回目の今井賞の表彰を行いました。思いやりのある行動や責任感のある行動、学校や学級のための自主的な取組など、一人一人のよいところを全校の前で認めて伝える表彰をしています。
2019年6月4日


スタディタイム始まる
5月31日、本年度のスタディタイムが始まりました。1回目のこの日は、5月のチャレンジテストを行いました。今井小を支える会の皆さんが、丸付けをしたり、分からないところを教えたり支援をしてくださっています。
2019年6月4日


ミニトマトの実ができた!
5月30日、2年生が、休み時間に育てているミニトマトに水やりに来ました。5月8日に苗を植えてから、毎日欠かさず世話をしています。苗は、ぐんぐん育ち、花が咲きました。 「先生、見て。ほら、ふくらんでる。」と、ミニトマトができるのをとても楽しみにしています。
2019年5月30日


田んぼの楽校 始まる!
5月27日、5年生の総合的な学習の時間の「田んぼの楽校」が、本格的に始まりました。田んぼの楽校は、地域の田んぼで稲作を行い、地域の人や地域を取り巻く環境について体験を通して学びます。いまい保全の会と磐田用水東部土地改良区の皆さんが、支援をしてくださっています。...
2019年5月27日


PTAクリーン活動
5月25日、第1回PTAクリーン活動を行いました。夏を思わせる暑い日でしたが、5年生と保護者の皆さん、PTA役員、教職員、そして、今井幼小応援する会の方々の協力を得て、草取りを中心に校庭や体育館、プール周辺がすっきりきれいになりました。夏を迎える準備がまた一つ整いました。
2019年5月27日


縦割り活動スタート
5月24日、縦割りグループの顔合わせ会を行い、縦割りグループ活動が始まりました。異学年の仲間が集まり、自己紹介をして、一緒にお弁当を食べ、昼休みは縦割り遊びをして、ふれあいました。下級生に優しく接する6年生や、上級生と楽しく遊ぶ1年生の笑顔が輝いていました。
2019年5月24日


How are you ?
5月24日、3年生が英語活動で、尋ね合う挨拶を練習しました。 "Hello.I'm happy.How are you?" "I'm sleepy."と積極的に声を掛け合い、何人もの友達と会話をしていました。 3時間目だったせいか、hungryと言う子が多かったようです。
2019年5月24日


プール清掃
5月23日、水泳シーズンを前に、6年生がプール清掃を行いました。プールの側面や底の汚れを落としながら水が抜けていくと、青々としたプールが現れ、夏の気分が高まりました。プールサイドもきれいにし 、6月のプール開きの準備ができました。
2019年5月24日


ドッジボールラリーにチャレンジ
5月23日、登校した子供たちが、運動場に出てきて、ドッジボールラリーの練習を始めました。 いちばんに出てきたのは、1年生でした。上級生と同じようにできることが、うれしく、やる気いっぱいです 。
2019年5月23日


スマイルタイム
5月22日、5年生が、「家での手伝い」をテーマに、自分と友達の取り組み方を比べました。毎日行うものから行わないものまで、自分の取り組み方を4段階に分けてタブレットに表示し、友達と伝え合って比較しました。 スマイルタイムでは、思考ツールを使って、自分の考えを表現する活動も行っ...
2019年5月23日


芽がでたよ!
5月16日、登校するとすぐに1年生が次々と外に出てきます。手にペットボトルを持ち、水をいっぱい入れて、走って行きます。その先には、あさがおの種をまいた植木鉢が。種をまいてから毎朝続く光景です。今朝は、「ほら、芽が出たよ。」「あった。ここに芽が出てきた。」と発芽を喜ぶ子供たち...
2019年5月16日


ラグビー授業 選手来校
5月14日 ラグビーワールドカップ開催に向けて、ヤマハ発動機ラグビー部の選手がラグビー大使として来校しました。 パスやキックなどのデモンストレーションやタックル体験をしたり、選手からの話を聞いたりして、ラグビーの魅力だけでなく、目標に向かって根気強く取り組み続けることの大切...
2019年5月14日


読み聞かせ 始まる
5月14日、本年度の保護者による読み聞かせが、始まりました。 どの教室でも、子供たちは、お話の世界に惹き付けられていました。 「次は、どんなお話だろう。」と、早くも次の読み聞かせを楽しみにしている声が上がりました。
2019年5月14日


観劇
5月9日、観劇を楽しみました。 一人の男の子が、ご先祖様に励まされながら、今まで「できない」「苦手だ」と遠ざけてきたことに取り組んで自信をもつというチャレンジストーリーを、台詞・歌・演技・踊りなど身体全体からの表現にふれて、伝えることの楽しさを感じることもできました。
2019年5月10日


野菜の苗植え
5月8日、2年生が、夏野菜の苗を植えました。野菜の先生から植え方や世話の仕方を教わりながら、鉢と畑に苗を植えました。 いまい保全の会、磐田用水東部土地改良区、中遠農林事務所農村整備課の方々が、野菜の先生になって、2年生の生活科「畑の楽校(夏野菜)」を支援してくださっています 。
2019年5月8日


水辺の学校 鮎の稚魚放流
5月8日、6年生が学校西側の太田川河原で鮎の稚魚を放流しました。 今回の活動は、今井幼小応援する会と太田川漁協の御支援・御協力により実現しました。 4年生で取り組んだ総合的な学習の時間「太田川探検隊」の発展的な活動として、鮎の放流体験を行い、水辺の学校として、太田川の環境を...
2019年5月8日


防犯教室
5月7日、警察署のスクールサポーターの方から、不審者から身を守る具体的な方法を教えていただきました。「(知らない人に)ついていかない」「(車に)のらない」「おおきな声で叫ぶ」「すぐ逃げる」「しらせる」をアニメや実演を通して、その対応の 大切さを考えました。
2019年5月8日