

廊下・階段は歩こう
生活委員会が、廊下や階段でぶつかったり、けがをしたりしないように、「ろう下・かいだんを歩こう」週間を設定し、昼休みに安全の見守りをしました。
2020年6月12日


巻き付くかな?
6月11日、あさがおのつるが伸び始めたので、1年生が鉢に支柱を立てました。毎朝、水掛をしながら、支柱につるが巻き付いているか確かめています。
2020年6月11日


鮎の放流
6月10日、昨年度に続き、今井幼小応援する会が太田川漁協の協力を得て、5・6年生に鮎の放流を体験させてくださいました。およそ350匹の稚魚を、梅雨入り直前の太田川に放ちました。自然界の命の巡りが毎年繰り返すことができるよう、水辺の学校として太田川について学んでいきたいと思います。
2020年6月10日


プール開き
6月10日、太田川で鮎の放流をした後で、プール開きを6年、5年の順で行いました。時折、雨も降りましたが、待望のプールでの活動を楽しく始めていました。
2020年6月10日


太田川クリーン活動
6月9日、4年生が、太田川クリーン活動を行いました。県土木事務所の方に教えていただきながら、太田川の土手や河原のゴミ拾いをして、集めたゴミを分別しました。子供によってゴミの量が多いか少ないかの感じ方は違いましたが、空き缶やたばこの吸い殻など、さまざまなゴミがあったことは、ど...
2020年6月9日


タブレットで観察記録を
2年生が、育ってきた野菜の様子をタブレットで撮影して記録しました。画像で見ると新たな発見ができて、どの子も野菜の苗の生長がより楽しみになったようです。ICT支援員さんのサポートもあり、一人一人が意欲的に観察をすることができました。
2020年6月9日


ひまわりの移植
6月8日、今井幼小を応援する会の皆さんが、ひまわりを移植してくださいました。運動場の南側にある今井小自慢の花壇があります。その最後列にひまわりを移しました。花壇も夏に向けて衣替えです。
2020年6月8日


初めての音読発表
6月8日、1年生が、国語の授業で、「はなのみち」の音読発表にチャレンジしました。どの子も、はっきりとした声で音読し、しっかりと聴くことができていました。発表した後、友達からのアドバイスを受け、「ありがとう。」と返す様子がとてもほほえましく、学び合う姿に感心しました。
2020年6月8日


夏を楽しんでね
6月6日、PTAクリーン活動を実施しました。実施日と内容を計画から変更し、夏の水泳シーズンを前に、プール清掃を行いました。「子供達が、プールを楽しめるように。」と、一生懸命取り組んでくださいました。子供達は、プール開きを待ち望んでいます。
2020年6月6日


学校のまわりは?
3年生が社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習で、学校の周りの様子を調べに出かけました。学校の南側と北側を2回に分けて観察しました。これから、自分が住む今井地区の様子をもとに、袋井市の様子を学習していきます。
2020年6月5日


乗り入れ授業
6年生の英語の授業は、中学校の英語科教諭がALTと二人で、チーム・ティーチングを行っています。今年度から、小学校は新学習指導要領が完全実施となり、5・6年生は外国語科・英語が教科となりました。 教科の専門性や中学校へのスムーズな進学、人との関わりなど、中学校の先生が授業を行...
2020年6月5日


今井の土地は?
6月4日、6年生が総合「今井の未来」の活動で、袋井市歴史文化館の山本さんを招いて、今井の土地がどのようにできたかを教えていただきました。時間をさかのぼり、どのように地形が変化してきたか、太田川はどう変わってきたのかなどの説明を聞き、太田川についての理解を深めました。
2020年6月4日


子供を守る手作り支援
6月3日、地域の方が、手作りの布マスクを学校に届けてくださいました。4月にも、入学生に布マスクを贈ってくださり、今回は全校の児童用と職員用も作ってくださいました。学校再開3週目に入り、子供達は元気ですが、今後も感染予防の意識をもち、対策を継続していくので、いただいたマスクを...
2020年6月3日


田植えの前に
6月2日、5年生が田植えをする田んぼに、堆肥をまいて、踏み歩き、田植えの準備をしました。また、「塩水選」という、良いもみを選別する方法を見せてもらい、お米作りの知識を増やしました。5年生は、いまい保全の会と磐田用水東部土地改良区の方々に教えていただきながら、米作りに取り組みます。
2020年6月2日


動画で確認
6月1日、6年生が体育でリレーの練習をしました。タブレットで動画を撮り、自分達の走りやバトンパスを確かめて、走り方やバトンパスの仕方をどうしたらよりよくなるか考えて練習していました。
2020年6月1日


すくすくと
6月1日、2年生が5月中旬に苗を植えた野菜が、すくすくと大きくなっています。トウモロコシ、ナス、キュウリ、カラーピーマン、オクラと、どれも順調に育っています。
2020年6月1日


今井はなぜ真っ赤?
6年生の総合的な学習の時間「今井の未来」が始まりました。学校のすぐ隣を流れる「太田川」をキーワードに、太田川とのつながりを紐解き、ふるさとの未来につなぐ活動です。オリエンテーションで、洪水ハザードマップや液状化危険度マップを見ると、今井地区は真っ赤になっていました。「なぜ真...
2020年5月28日


ここは体育館だよ!
5月28日、生活科の学校探検を行いました。2年生が案内役となり、校内のいろいろな部屋や場所に1年生を連れて行って説明をしました。臨時休業で一緒に活動することがなかったので、2年生は「1年生に教えてあげよう。」とはりきっている様子が見られました。
2020年5月28日


避難経路は?
5月27日、今年度初めての避難訓練を行いました。今回は、教室から運動場への避難の仕方を確認しました。感染症予防と同じで、災害からも「命を守る」ために、考えて行動する力を高めていくことが大切です。
2020年5月27日


学校再開を応援
5月26日、今井幼小応援する会の皆さんが、幼稚園の園庭と小学校の校庭の草刈りをしてくださいました。臨時休業中に草がぐんぐん伸びましたが、会員の皆さんは学校再開を喜び、環境整備の面から学校再開を応援してくださいました。本当にありがとうございます。
2020年5月26日