

感謝する会
2月19日、お世話になった方々に感謝する会を児童会で行いました。登下校の見守りや学習支援、環境整備など、さまざまな場面で子供達を応援してくださった地域の方々に、感謝の言葉を伝え、メッセージ入りの栞を渡しました。そして、お礼の気持ちを込めて、校歌を一緒に歌いました。子供達もあ...
2020年2月19日


豆腐づくり
2月13日、今井コミュニティーセンターの調理室をお借りして、3年生が収穫した大豆を使って、豆腐づくりときな粉づくりに取り組みました。大豆の種まきから収穫までを教えてくださった、いまい保全の会と磐田用水の方々が豆腐づくりも支援してくださり、子供達は、大豆が加工されていく過程を...
2020年2月13日


おひさまの日
2月13日、おひさまの日のあいさつ運動を行いました。早朝から雨が降りましたが、登校時は雨が止み、元気にあいさつを交わすことができました。
2020年2月13日


体験入学
2月12日、来年度入学生と保護者が来校し、学校説明会と体験入学を行いました。入学予定の園児達を1年生と5年生が迎えて活動しました。5年生は、ハンカチ落としやフルーツバスケットなどのリクリエーションや読み聞かせで園児達を楽しませる交流をして、リーダーとしての気持ちを高めていました。
2020年2月12日


縦割り活動
2月7日、1年生から5年生までが縦割りグループで集まりました。5年生がリーダーとなって、6年生を送る会の準備に取り組みました。5年生が、6年生に代わって下級生に優しく接する姿がどのグループでも見られました。
2020年2月7日


あいさつしあおう週間
2月3日から7日まで、生活委員会が企画した「あいさつしあおう週間」を行いました。委員会のメンバーに、募集したあいさつ協力隊も加わって、昇降口に元気なあいさつが響き渡りました。
2020年2月7日


委員会紹介
2月4日・6日に、6年生が4年教室に出向き、委員会紹介を行いました。委員長・副委員長が、自分たちの取組を振り返り、活動内容だけでなく、それぞれの委員会の役割やどんな委員会にしてほしいか願いを4年生に伝えました。
2020年2月6日


学校運営協議会
2月6日、本年度第3回学校運営協議会を行いました。学校から、学校評価の結果と分析を報告し、来年度の経営方針案を説明し協議していただきました。協議の前には委員の皆さんに授業参観をしていただき、授業や子供たちの様子を見ていただき、感想や意見をいただきました。
2020年2月6日


郷土資料館見学
2月5日、3年生が社会科「古い道具と昔のくらし」の校外学習で郷土資料館に行きました。資料館では、昔の道具や暮らしぶりを見るだけでなく、体験もすることができ、実感をしながら学ぶことができました。
2020年2月5日


収穫祭
2月4日、立春。5年生が、「田んぼの楽校」の活動で収穫したお米でおにぎりを作ったり、餅つきをして大福を作ったりして、米作りを教えて支援してくださったいまい保全の会と磐田用水の方々と一緒に食べ、収穫の喜びを味わいました。食事の前には、総合的な学習の時間のまとめを代表児童がプレ...
2020年2月4日


朝会・今井賞
2月3日、今年度最後の朝会を行いました。長縄8の字跳びチャレンジでの頑張りや、上級生としての思いやりや責任感のある行動を今井賞として表彰し、一年のゴールを全員が笑顔で迎えられるよう、認め合う気持ちと感謝の気持ちをもって最後までねばり強く目標や課題に向かって取り組んでいきまし...
2020年2月3日


体力アップ大会
1月28日、長縄8の字跳びの回数を競う体力アップ大会が行われました。欠く学級2チームに分かれ、3分間で跳べた回数の合計を記録としました。大会に向けて、朝や昼休み、放課後にも熱心に練習する姿が見られました。跳ぶ人、回す人、応援する人、クラス全員の気持ちを一つに記録更新にチャレ...
2020年1月28日


読み聞かせ
1月28日、火曜日朝の読み聞かせがありました。外は、昨夜から続いている強風が吹いていましたが、教室は、読み聞かせが始まると、落ち着いた静かな世界になりました。
2020年1月28日


代表委員会
1月24日、先週に続き、今週も代表委員会が行われました。今回の議題は、「6年生を送る会の計画」でしたので、5年の企画委員(児童会)が司会進行し、5年生がリーダーとなって行われました。6年生とどんな時間を過ごしたいか、6年生の気持ちを考えながら話し合いました。
2020年1月24日


今井の昔のくらし
1月24日、3年生が社会科「かわってきた人々のくらし」の学習で、地域の人に来ていただいて、今井の昔について教えていただきました。学校(授業、給食、校舎など)や遊び、くらし(お店)のグループに分かれて、質問したり体験したりして、昔のくらしについて知ることができました。
2020年1月24日


避難訓練
1月22日、予告なしの避難訓練を昼休みに実施しました。緊急地震速報を聞いて、いる場所に合わせて身の守り方を考えて避難する訓練でした。避難時の約束「お・は・し・も」が落ち着いてできたかを振り返り、いつ、どこで地震が起こっても命を守れるようになろうと訓練の意義を確認しました。
2020年1月21日


読み聞かせ
1月21日、朝の読書の時間に、保護者による読み聞かせが行われました。絵描き歌を楽しんだクラスもあり、子供たちは、言葉や絵を通じて、いろいろな世界に誘ってもらっています。
2020年1月20日


代表委員会
1月17日、代表委員会が行われました。今回は、見守りや学習支援などお世話になっている方々にどのように感謝の気持ちを伝えていくかを話し合いました。子供たち(児童会)の思いで、感謝の会を計画、運営していきます。
2020年1月16日


EM菌でプール清掃を
1月16日、はこべの会の長島さんに来ていただき、プールのヘドロを減らしてプール清掃を楽にするためにEM菌の培養を指導していただきました。今日は、3年生から6年生が、家から持ってきた米のとぎ汁にEM菌を入れました。EM菌を培養してから、プールに流し入れていきます。
2020年1月15日


ようこそ先輩6年
1月16日、洋菓子店「プチ・フール」の大場さんを講師に迎え、6年生に職業や生き方について経験を話していただいた。講話の後には、ケーキのデコレーションを実演してくださり、子供たちは手早くきれいに仕上げる姿に「すごい。」と感心の声を上げた。夢ややってみたいことをもつこと、そして...
2020年1月15日